「甲賀越」と記した唯一の史料
今なお議論紛糾の神君伊賀越え。このブログでも全8回(2024年2月現在)をつかって解説してきました。
何が議論になるのかというと、家康が通ったルートです。大まかに言うと、①信楽から桜峠を越えた説、②信楽から甲賀を回った説、③奈良から伊賀に入った説が、それぞれ力強く主張されてきました。
このうち②甲賀を回った説について、江戸初期までに成立した記録のなかで、唯一「甲賀越」と記すものがあります。それが『戸田本三河記』です。
神君伊賀越えについて調べるとき、最初に参照される『大日本史料』11編1には、多くの関係史料の翻刻が掲載されています。その中の『戸田本三河記』の箇所を見ると、確かに「甲賀越」と書かれています。
翻刻の底本、そしてその写し元へ…
では、なぜ本書は、唯一「甲賀越」と記す史料となったのでしょうか。
そこで、この翻刻の底本と思われる、国立公文書館所蔵の戸田本『三川記』(実は河ではなく川が正しい)を見てみます。ちなみに「戸田本」と呼ばれる理由について、平野仁也『江戸幕府の歴史編纂事業と創業史』(清文堂、2020年)によれば、戸田肥後守(氏西)(1627~1684)による献上本の写しによるためなのだそうです。他の『三川記』もあるので、区別するために、架蔵した幕府紅葉山文庫によって名付けられたのでしょう。
さっそく伊賀越えについて触れている箇所を探して、そのページを開いたものがこちらの画像です。
それは2行目にありました。ただよく見ると、「甲越」と書かれたうえで、「甲」と「越」の間に朱字で「賀」とあります。この「賀」が朱筆で追記された字であることは、『大日本史料』の翻刻を見る限りでは全く知る由もありませんでした。
実際には、当初は「甲越」と書かれていたところに、この朱字が書き込まれたわけですが、いつ、誰によるものなのかは分かりません。ここで最も重要なのは、この朱字が正しいのかどうか、ということです。
「甲賀越」なのか「甲越」なのか
その疑問は、まとめると次のようになります。
①正しい記述にするため朱字を入れた=「甲賀越」が正しい
②勘違いして朱字を入れてしまった=「甲越」が正しい
この答えを知るためには、戸田本『三川記』が、何をもとにして書かれたのか、その写し元を見る必要があります。
何をもとに戸田本『三川記』は成立したのか。それは近年発表された研究によって明らかにされていました。2023年4月の『京都大学國文學論叢』48に掲載された大山恵利奈「「三河記」作品群――諸本の分類について」では、戸田本『三川記』と堀正意編『三川記』という史料の比較をおこなったうえで、項目の一致や脱文の存在などから、戸田本『三川記』は堀正意編『三川記』を写すことで成立した、としているのです(詳細はリンク先の論文をご覧ください)。
ちなみに、この堀正意編『三川記』とは、前掲の平野仁也『江戸幕府の歴史編纂事業と創業史』によれば、寛永年間に尾張徳川初代の徳川義直の命によって編纂され、寛永15~16年(1638~39)頃に大方出来上がったものだそうです。
ということは、「甲賀越」なのか「甲越」なのかは、この堀正意編『三川記』を見れば、ハッキリと分かることになります。その画像がこちらです。
なんと、そこに書いてあったのは「甲越」で、しかもご丁寧に「カフトコヘ」とルビまで振ってありました! つまり、『大日本史料』で「甲賀越」と書かれていたのは、正しくは「甲越(かぶとごえ=加太越え)」だったのです。
家康は甲賀を通らなかったのか
以上のことから、「『戸田本三河記』にはちゃんと「甲賀越」と書かれているんです」という言説は、誤りといえます。ただ、これは即座に甲賀越えの可能性がゼロになることを意味しません。すでに過去のブログ記事で述べた通り、甲賀には、数少ない伊賀越えに関する(と見られる)一次史料が残っています。これらの史料が何を意味しているのか、それらの整合性が整理されなければ、やはり断定的な結論を導き出すことはできないでしょう。